メンタルヘルス対策・EAPのカウンセリングストリート

企業・組織とメンタルヘルスの両面に精通した視点でEAPコンサルティングを推進します
貴社の実情に即した、実践的で効果の上がるEAP・メンタルヘルス対策を実現します

プライバシーマーク

自殺対策

平成10年に年間の自殺者数が3万人を突破して以降、自殺者数は高止まりの傾向にあります。
この状況は深刻に受け止める必要があり、自殺は単に個人的な問題としてとらえるのでなく、その背景には様々な社会的要因が潜んでいることを認識しなければなりません。
この状況を踏まえ、平成18年に「自殺対策基本法」が施行されました。現在、国を挙げて自殺防止に向け、総合的な対策が推進されています。

【「自殺対策基本法」制定へのプロローグ】

平成13年度予算で、初めて自殺防止対策費を計上
自殺者急増を踏まえ、相談体制の整備、自殺防止の啓発、調査研究の推進など

平成14年 政府の自殺防止対策有識者懇談会で「自殺予防に向けての提言」発表
包括的な自殺防止活動の必要性を訴え

平成17年 参議院厚生労働委員会「自殺に関する総合対策の緊急かつ効果的な推進を求める決議」
自殺は自殺既遂者のみならず、未遂者、遺族、友人などにも深刻な影響を与えるとの認識の上で、過去の自殺対策は個人を対象とした対処療法に偏っていることを問題視。
社会に関わる問題として対策を推進すべきと提言。

【「自殺対策基本法」成立〜施行へ】

平成18年 超党派の国会議員で「自殺防止対策を考える議員有志の会」結成
      自殺防止対策の法制化に向けて、国会議員が活動開始

平成18年 自殺予防活動や遺族支援を行う民間団体が、自殺対策法制化の要望書を政府に提出
       同民間団体が、法制化に向けての署名を提出
        ⇒民間レベルで法制化に向けての気運が高まる。署名は3万名にのぼる

平成18年 第164回国会で「自殺対策基本法」可決
       上記有志の会による議員立法として法案審議ののち、可決

平成18年 10月「自殺対策基本法」施行

      

【「自殺対策基本法」(自殺対策法)とは】

現在のわが国の自殺防止対策の大本を成すものです。
自殺は単に個人的問題にとどまらず、背景に様々な社会的要因があること、その認識の下で、国、地方公共団体、事業主、国民それぞれの責務を果たさなければならないことを明記。
具体的な自殺防止対策として、調査研究、国民への啓発、心の健康保持のための体制づくり、医療提供体制の確立、人材育成、自殺未遂者、遺族への支援などを挙げています。

自殺対策基本法(条文)(PDF

【政府の施策】

政府としての自殺対策は内閣府が中心となり、関係省庁と連携の上、実施しています。

■自殺総合対策大綱

「自殺対策基本法」に基づき、政府が推進すべき自殺対策の指針として、「自殺総合対策大綱」が定められています。平成24年に大きく見直しがあり、自殺予防週間、自殺対策強化月間の設定、情報発信の媒体としてインターネットの活用、ゲートキーパーの養成、長時間労働の抑制に向けた環境整備などが盛り込まれました。

自殺総合対策大綱(全体像)(PDF
自殺総合対策大綱(本文)(PDF

■自殺総合対策会議

「自殺対策基本法」に基づき設置されたもので、自殺対策専門の会議の最上位に位置しています。
内閣官房長官が会長の下、それぞれの国務大臣がメンバーを構成しています。具体的な対策の審議を行う機関であり、「自殺総合対策大綱」もここで策定されます。

自殺対策総合会議(内閣府ホームページ

■その他会議の開催

必要に応じて、様々な会議、チームが構成されます。
内閣府ホームページ 各種会議の一覧(リンク)

■広報、啓発

国民に自殺防止に対する正しい理解を持ってもらうため、政府は積極的に広報、啓発活動を行っています。
以下はその一例です。
・自殺予防週間(毎年9/10〜9/16)
・自殺対策強化月間(毎年3月)
自殺対策総合パンフレット(内閣府のホームページへリンク)

■相談窓口の開設

政府は、多くの人が気軽に相談できる相談窓口の設置を促進しています。
平成20年9月より、それぞれの自治体が開設している相談窓口について、全国共通の電話番号が設定されました。ここにかけると、電話をかけた所在地の自治体の相談窓口につながる仕組みになっています。

こころの健康相談統一ダイヤル(内閣府のホームページにリンク)

そのほか、内閣府のホームページでは、各種相談窓口を紹介。相談の推奨を行っています。

■ゲートキーパーの養成

自殺対策では、悩んでいる人の孤立、孤独を防ぐことが重要との観点から、政府は「ゲートキーパー」の養成を推進しています。「ゲートキーパー」とは、早めの気付きと適切な対応ができる人のことです。具体的には、自殺の危険を示すサインに気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援に繋げて見守っていくことを行います。
「ゲートキーパー」の養成は、「自殺総合対策大綱」でも規定されています。医師、教職員、保健師、看護師、ケアマネージャー、民生委員など、あらゆる分野の人がゲートキーパーとして想定されています。

ゲートキーパー養成研修用テキストなど(内閣府ホームページ)

■自殺対策白書

わが国の自殺の概要、政府が行った自殺対策の概要について、毎年、国会に年次報告書として「自殺対策白書」を提出します。

自殺対策白書(内閣府ホームページ)