メンタルヘルス対策・EAPのカウンセリングストリート 企業・組織とメンタルヘルスの両面に精通した視点でEAPコンサルティングを推進します   | 
    
	 	 | 
  |
☆以下のご要望にお応えすることができます 
           ◎産業医を探している(専属産業医、嘱託産業医) 
           ◎名義だけの産業医を見直したい(安全衛生活動を推進したい) 
           ◎ご高齢の産業医について、若返りを図りたい 
           ◎本社以外の地域において、新たに産業医が必要となった 
           ◎メンタルヘルスに関する対応も可能な産業医を探している 
           ◎現在の産業医に追加して、もう1名産業医を選任したい 
  (「名義貸し産業医」のご紹介は行なっておりません) 
●産業医の選任義務 
労働安全衛生法第十三条の定めにより、「産業医の選任」が義務付けられています。 
 産業医を選任しなければいけない事業場 ⇒ 常時50名以上の労働者が働く事業場 
 ・1000名以上の事業場または有害業務のある500名以上の事業場 ⇒ 「専属産業医」1名選任 
 ・3000名以上の事業場 ⇒ 「専属産業医」2名選任 
 ・専属産業医を選任しなくてもよい事業場 ⇒ 「嘱託産業医」1名選任 
  ※労働者の数え方 
    事業場に勤務する正社員、契約社員、アルバイト、パートの他、 
    その事業場に所属する外務員、その事業場で勤務する派遣社員も含まれる 
    (派遣会社においては、顧客に派遣している派遣社員も含まれる) 
●産業医が実施する業務 
            具体的な「産業医の業務」は以下のような事柄となります。 
             ・職場巡視 
               毎月1回以上実施する必要がある(労働安全衛生規則第15条) 
               労働環境に問題がないか確認する 
             ・健康診断結果報告書の署名 
               労働基準監督署に提出する「健康診断結果報告書」(健康診断実施に関することを集計したもの)に署名する 
               「健康診断結果報告書」は一般に、企業の人事担当者、保健師等が健康診断結果を集計し作成する。 
             ・メンタル面談、意見書の作成 
               復職面談 
                復職が可能か、面談を行い、判定する(判定について、意見書を作成する) 
                主に休職者が、主治医が作成した「復職可」の診断書を持参した際に実施する 
                (主治医は、休職者の業務内容を把握していない、また休職者の希望に添った診断書を発行する場合がある) 
               メンタル不調者面談 
                メンタル不調者と面談を行い、休職や就業制限が必要かの判定する(判定について、意見書を作成する) 
             ・過重労働者面談、報告書の作成 
               月の時間外労働時間が100時間超の場合、本人が希望すれば、医師の面談を実施しなければ、ならない 
         面談を実施し、長時間労働に起因する、フィジカル面、メンタル面に問題が生じていないか、確認する 
             (面談の結果に関し、報告書を作成する) 
             ・安全衛生委員会への出席 
               従業員50名以上の事業場においては、月1回、安全衛生委員会を開催しなければならない 
               産業医は、そのメンバーである 
               産業医の出席が安全衛生委員会の開催の成立要件ではないが、出席することが望ましい 
               安全衛生委員会において、医師の立場としてのコメントや健康講話を行うことがある 
             ・健康診断結果の確認、コメント記入(就業判定) 
               従業員個々の健康診断結果について確認し、「就業可」「要就業制限」「要休職」「要面談」等の就業判定を行う 
             ・その他面談 
               保健指導 
                健康診断結果が悪い従業員に対し、生活習慣の改善等の保健指導を行う 
               健康相談 
                健康相談を希望する従業員に対し、相談を受ける 
             ・担当者との面談 
               事業所の産業保健担当者と面談(打ち合わせ)を行う 
産業医のご紹介、契約方法に関し、ご選択いただけます 
 1.業務委託方式 ⇒ 嘱託産業医 
 2.人材紹介方式 ⇒ 専属産業医 
1.業務委託方式 
                 嘱託産業医についてのサービスとなります 
         貴社と弊社間で「産業医配置」に関する業務委託契約を締結いただきます 
 サービスの特徴 
              @雇用することなく、産業医サービスを提供できます。 
              A雇用することなく、産業医登録ができます。 
              B複数の産業医への支払いが不要になります。 
              C追加紹介料なく、産業医を変更することができます。 
        D全国同一の産業医業務を提供することが可能です 
 サービス内容 
              @担当産業医の選定、変更 
              A産業医登録 
              B産業医サービスの提供 
               毎月1回事業所を訪問します 
               ・職場巡視 
               ・健康診断結果報告書の署名 
               ・メンタル面談(復職面談、メンタル不調者面談、等)、意見書の作成 
               ・過重労働者面談、報告書の作成 
               ・安全衛生委員会への出席 
               ・健康診断結果の確認、コメント記入 
               ・その他面談(保健指導、健康相談、等) 
         ・担当者との面談 
●ご参考 
            「産業医体制受託サービス」の活用事例  
             1時間の訪問で対応できる業務(2時間の場合は2つの組み合わせで可能) 
              1.「健康診断結果事後措置(就業判定)」をメインとした場合 
                 50分 健康診断結果確認 ⇒ 就業判定 50件 
                 10分 担当者との打ち合わせ 
              2.「面談」をメインとした場合 
                 50分 面談実施 ⇒ 過重労働者面談 3件 or 復職面談 1件 
                 10分 担当者との打ち合わせ 
              3.「安全衛生委員会参加」をメインとした場合 
                 30分 安全衛生委員会参加 
                 20分 面談実施 ⇒ 過重労働者面談 1件 
                 10分 担当者との打ち合わせ 
              4.「職場巡視」をメインとした場合 
                 30分 職場巡視 
                 20分 面談実施 ⇒ 過重労働者面談 1件 
           10分 担当者との打ち合わせ 
時間を有効に活用するための工夫 
             ◎健康診断結果 
               結果(医療機関での判定)毎に仕分けしておき、必要な分のみ就業判定をしてもらう 
             ◎安全衛生委員会 
               安全衛生委員会に毎回参加しなければいけないということはない 
               面談や就業判定、等、早急に対応しなければいけないことを優先して実施する 
             ◎特に依頼することがない月 
               担当者との打ち合わせを行い、産業医からアドバイスを受ける 
               ・今後行うべきこと、方針 
               ・他社での事例 
               ・過重労働者面談、復職面談、等、規定されている面談以外の面談実施のルールを作り、実施する 
                 例:管理職面談、新入社員面談、異動者面談、昇格者面談、降格者面談 
2.人材紹介方式 
   貴社と医師間で直接、契約(雇用契約、委託契約、等)を締結いただきます 
 人材紹介手数料 
                 採用した人材に支払う、税込年収総額(給与、賞与、諸手当を含む)の30%(消費税別途) 
●ご参考 
            産業医の契約条件・例 
            
             ■専属産業医 
              ◎週3日勤務 
                報酬 : 年額1000万円〜1200万円程度 
              ◎週4日勤務 
                報酬 : 年額1200万円〜1600万円程度 
              ◎週5日勤務 
          報酬 : 年額1400万円〜1800万円程度