メンタルヘルス対策・EAPのカウンセリングストリート

企業・組織とメンタルヘルスの両面に精通した視点でEAPコンサルティングを推進します
貴社の実情に即した、実践的で効果の上がるEAP・メンタルヘルス対策を実現します

プライバシーマーク
トップ > 用語集 > 記憶障害

記憶障害

記憶障害
( きおくしょうがい )

記銘、保持、追想(再認)という一連の精神作用によって維持されている記憶のメカニズムの一部が阻害されて起こる障害。その障害の起こる箇所によって記銘(力)障害、保持障害、追想障害等と分けられる(記銘機能:覚え込み、保持機能:維持、追想機能:思い出す)。記銘力障害は、新しく物事を覚え込む能力の障害。
追想の障害には、「記憶増進」、「記憶減退」、「記憶錯誤」がある。「記憶増進」は、てんかんの一種や催眠状態の時などに見られる。「記憶錯誤」は、精神分裂病やその他の精神障害の際に見られることがある。一般的に良く認められるのは、「記憶減退」。
また、病的にある程度まとまった期間のことが思い出せないことを「健忘」と言い、ある期間のことを全く思い出せないのを「全健忘」、部分的にしか思い出せないのを「部分健忘」と言う。「健忘」は意識障害に伴ってしばしば生じる。意識障害の回復後に、意識障害の生じた時点以前の記憶が失われているのを、「逆行健忘」、意識障害の回復後のある一定の期間の記憶がないものを、「前向健忘」、意識障害の回復期に健忘がなく、しばらくしてから健忘の時期が出現するものを「後発健忘」と言う。

 

戻る