メンタルヘルス対策・EAPのカウンセリングストリート

企業・組織とメンタルヘルスの両面に精通した視点でEAPコンサルティングを推進します
貴社の実情に即した、実践的で効果の上がるEAP・メンタルヘルス対策を実現します

プライバシーマーク
トップ > メンタルヘルス最新ニュース > 理研、胎児期の不飽和脂肪酸代謝不全を示唆する統合失調症の遺伝子を発見

メンタルヘルス最新ニュース

理化学研究所、胎児期の不飽和脂肪酸代謝不全を示唆する統合失調症の遺伝子を発見

2007年11月

−統合失調症の病因解明・治療・発症予防に新たな道−

幻覚や妄想などの症状が出る統合失調症の発症に関与するとみられる遺伝子を、理化学研究所の吉川武男チームリーダー(精神医学)を中心とする研究チームがマウスの実験で突き止め、13日付の米科学誌に発表した。

研究チームは、大きな音刺激の直前に小さな音刺激を与えると、通常は大きな音刺激だけのときより驚き方が小さくなるのに、統合失調症患者では驚きが変化しにくいことに着目。患者のように驚きが変化しにくいマウス系統と、正常に反応するマウス系統の遺伝子解析を行ったところ、「Fabp7※1」というドコサヘキサエン酸(DHA)およびアラキドン酸(ARA)という不飽和脂肪酸※2と結合するタンパク質をつかさどる遺伝子を検出した。

研究チームは脳が発達する胎児期にこれら脂肪酸が不足したことが、発症に影響している可能性を示唆。妊娠中の母親がバランス良く不飽和脂肪酸をとることで、子どもの統合失調症を予防できる可能性もあると期待している。

独立行政法人 理化学研究所公表情報
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2007/071113/detail.html

 

【一言コメント】

理化学研究所が、胎児期の不飽和脂肪酸代謝不全を示唆する統合失調症の遺伝子を発見。統合失調症の病因解明や治療、発症予防を考えるうえでの検討事項が得られたというニュースです。

研究チームは「今回の研究成果をもとにして、妊娠中の(必須)不飽和脂肪酸の適正な摂取が、統合失調症の発症予防に役立つかどうかを調べることが、今後の重要な研究ポイントになってくる」と述べています。
今後とも研究の動向を追っていき、随時弊社HPでお伝えしていきたいと思います。

 

 

※1
Fabp7遺伝子が作るタンパク質は、「脂肪酸結合タンパク質」であり、類似の遺伝子が複数あり、ファミリーを形成している。現在のところ、Fabp1からFabp9の9種類が知られている。Fabp7タンパク質は、別名「脳型脂肪酸結合タンパク質」と呼ばれ、体内の組織では脳内で多く発現している。脳の発達期では未分化な神経幹細胞に多量に発現するが、大人になると発現量は減少し、アストロサイトというグリア細胞の一種に局在するようになる。結合する脂肪酸として、(必須)不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)やアラキドン酸(ARA)に親和性が高い。このように、Fabp7タンパクは脳発生初期の未分化な神経幹細胞の中にたくさんあり、分化したニューロンにはほとんど見当たらないことから、機能の一部として、未分化な神経幹細胞の増殖あるいは分化(すなわち神経新生の過程)に関わっていると考えられている。

※2
脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分類されるが、不飽和脂肪酸はいろいろな機能を持った脂肪酸で、心臓、循環器、脳、皮膚などの機能を正常に保つ重要な役割を持っている。多くは植物性油(オリーブオイル・コーン油など)や魚の脂に含まれている。この「不飽和脂肪酸(それらの一部は必須脂肪酸)」の不足による弊害は、動脈硬化、記憶力低下など。

 

メンタルヘルス最新ニュース一覧