メンタルヘルス対策・EAPのカウンセリングストリート

企業・組織とメンタルヘルスの両面に精通した視点でEAPコンサルティングを推進します
貴社の実情に即した、実践的で効果の上がるEAP・メンタルヘルス対策を実現します

プライバシーマーク
トップ > メルマガ > 最新号・バックナンバー > 249号 ストレスチェック来年に向けての課題

249号 ストレスチェック来年に向けての課題

2017年11月17日

今日は七二候の「金盞香(きんせんか さく)」です。
金盞香とは、水仙のことで、別名「雪中花」とも呼ばれます。
春に咲くキンセンカは「金盞花」と書いて、別のものとのことです。
そろそろ早咲きの水仙が見られるようになってきました。

さて、今回のメールマガジンは、
「ストレスチェック来年に向けての課題」をテーマとして
見てみたいと思います。

さて、ここでクイズです。

ストレスチェック、面接指導が終了すると、結果報告を労働基準監督署に
提出することになります。報告書に記載する医師名は次のどれが正解でしょうか?
1 実施者
2 産業医
3 実施者又は面接指導医のどちらか
4.医師であればだれでも良い

正解は本文に記載いたしました。

※研修体験会(東京・大阪・名古屋・仙台)のご案内
もあります。

┏━━━━━━━━┓
本号のトピックス ====================================
┗━━━━━━━━┛
1.ストレスチェック来年に向けての課題
課題を解決するために
-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・
2.12月〜1月開催 研修体験会のご案内
「my-Mentalオプション研修・ラインケア基礎研修」
-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・
3.メンタルヘルス ニュースピックアップ

-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
1.ストレスチェック来年に向けての課題
課題を解決するために
◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

先程のクイズの答えはいかがでしょうか。

正解は「2 産業医」です。

1の「実施者」は保健師の場合もあり、産業医が正解となります。
報告義務の対象は従業員が50人以上の事業所ですので、
必ず産業医がいて、対応可能ということになります。

さて、そろそろ報告書の準備をされている企業様も多いかと思いますが、
今回のストレスチェックの成果はいかがでしたでしょうか。

1) 受検率が低い
2) 面接指導の希望者が少ない

という問題はありませんでしたでしょうか。
特に、面接指導の希望者は少なかったのではないでしょうか。

どちらも、任意のものであり、強制することはできませんが、
これらが少ないと、折角ストレスチェックをやっても効果が半減してしまいます。

それでは、なぜ受検率が伸びなかったり、面接指導の希望が少ないのでしょうか。
弊社に社員の方から、直接お声をいただくことがあるのですが。

「ストレスチェックの趣旨が分からないから受検しない」
「誰がどのような趣旨で実施しているか不明なので、受検しない」
という方
また面接指導をカウンセリングと思っている方、
会社に結果を知られるのに抵抗があるといわれる方

いろいろなのですが、総じて言うと、
「それぞれの趣旨が社員の方に伝わっていない」
ということが言えます。

各企業では、規程を作成し、社員に周知をしているはずなのですが、
それがうまく伝わっていないで、
規程の存在を知らなかったり、知っていても目を通していなかったり、
また、そもそも規程だけでは、趣旨が伝わりにくいということがあります。

例えば、
最後にあげた「会社に結果を知られるのに抵抗がある」という方ですが、
なぜ会社は結果を知る必要があるのか
→面接指導の後、必要であれば、「就業上の措置」をそれぞれの方にあわせて
行うことが義務付けられているので、会社は誰に対して措置をするのか
(その方が高ストレスであること)知る必要があるのです。
とこちらで説明をすると、直ぐに納得していただける場合があります。

「面接指導を申し込むと、会社に結果が知らされます」とだけ周知しても、
その事だけが独り歩きして、その趣旨がなかなか伝わらないのです。

ではどうしたら良いのでしょうか。

単に、文書やメールを使って告知するだけではなく、
管理職が、ストレスチェックの仕組みやその趣旨、
面接指導の仕組みや目的などを良く理解し、言葉で部下に補足として伝えられれば、
少なくとも、情報不足による勘違いを無くすことができます。

その為には、まず管理職が今回のストレスチェックを正確に理解することが大切です。

そこで、カウンセリングストリートでは、
ストレスチェックに関連する管理職研修をmy-Mentalのオプションとして
ご用意しています。

my-Mentalオプション研修について、詳しくお知りになりたい方は
是非御社担当のアカウントマネージャーにご連絡いただくか、
このメールにご返信ください。

また、次項に、my-Mentalオプション研修・ラインケア研修の体験会のご案内があります。
是非ご参加ください。

 

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
2.12月〜1月体験会のご案内
「my-Mentalオプション研修体験会」                          
「発症者を減らすためのラインケア研修(基礎編)体験会」
◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

■東京・大阪・名古屋・仙台にて以下の無料セミナーを開催します。
参加ご希望の方は貴社担当アカウントマネージャーに直接ご連絡いただくか、または
magazine@counseling.st まで、
ご希望の都市名(東京/大阪/名古屋/仙台)、講座名、開催日と
貴社名、部署、お名前、電話番号をお書きの上
メールにてご連絡ください。
※定員になり次第締切となります。お早めにお申込ください。

**********************************************************************************
【東京】
**********************************************************************************
■my-Mentalオプション研修体験会<受検率を上げるために/面接指導率を上げるために>
【参加条件:外部委託による研修を具体的に検討中のお客様に限定させていただきます】
日時:2018年1月23日(火)9:30〜11:30
場所:東京体育館 サブアリーナ内会議室 千駄ヶ谷駅徒歩3分
参加費用:無料
内容:<受検率を上げるために/面接指導率を上げるために>
◆ストレスチェック制度とは?(制度のねらい/実施の流れ など)
◆ストレスチェックテストmy-Mentalの特徴・便利な機能
◆管理職が現場で出来ることとは?
◆メンタルヘルス障害/管理職の法的義務役割について
※少人数で実施します

**********************************************************************************
【大阪】
**********************************************************************************
■my-Mentalオプション研修体験会<受検率を上げるために/面接指導率を上げるために>
【参加条件:外部委託による研修を具体的に検討中のお客様に限定させていただきます】
日時:2017年12月22日(金)13:00〜15:00
場所:大阪市立青少年センター(KOKO PLAZA) 新大阪駅徒歩5分、地下鉄新大阪駅徒歩10分
参加費用:無料
内容:<受検率を上げるために/面接指導率を上げるために>
◆ストレスチェック制度とは?(制度のねらい/実施の流れ など)
◆ストレスチェックテストmy-Mentalの特徴・便利な機能
◆管理職が現場で出来ることとは?
◆メンタルヘルス障害/管理職の法的義務役割について
※少人数で実施します

**********************************************************************************
【名古屋】
**********************************************************************************
■my-Mentalオプション研修体験会<受検率を上げるために/面接指導率を上げるために>
【参加条件:外部委託による研修を具体的に検討中のお客様に限定させていただきます】
日時:2018年1月23日(火)13:30〜15:30
場所:名古屋市芸術創造センター 東山線新栄町駅徒歩3分、桜通線高岳駅徒歩5分
参加費用:無料
内容:<受検率を上げるために/面接指導率を上げるために>
◆ストレスチェック制度とは?(制度のねらい/実施の流れ など)
◆ストレスチェックテストmy-Mentalの特徴・便利な機能
◆管理職が現場で出来ることとは?
◆メンタルヘルス障害/管理職の法的義務役割について 
※少人数で実施します

**********************************************************************************
【仙台】
**********************************************************************************
■ラインケア研修の体験会 <発症者を減らすためのラインケア研修(基礎編)体験会>
【参加条件:外部委託による研修を具体的に検討中のお客様に限定させていただきます】
日時:2018年1月24日(水)13:30〜15:30
場所:仙都会館 JR仙台駅 徒歩5分、JR仙石線あおば通駅 徒歩1分、地下鉄広瀬通駅 徒歩3分
参加費用:無料
内容:<部下のうつを確実に見つけるために>
◆メンタルヘルス障害の基礎知識(どんな病気なのか、発症の原因、治療内容等)を理解する
◆部下のメンタルヘルスケアにおける管理職の義務と役割を理解する
◆早期発見・対処のポイントを理解する 
※少人数で実施します

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
3.メンタルヘルス ニュースピックアップ
最新の情報やメルマガの内容に関連のある情報を
お伝えします
◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

ストレスを軽減して安らかな眠りに ? 天然化合物の新たな効能 ?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
筑波大学国際統合睡眠医学研究機構(WPI-IIIS)の
マヘシュ・カウシク研究員、裏出良博教授らの研究グループは、
サトウキビやコメなどに含まれるオクタコサノールがストレスを軽減し、
ストレスが原因で不十分な睡眠を正常に戻すことを発見し、
2017 年 8 月 21 日に Scientific Reports オンライン版に掲載された。

現代社会では、仕事や社会的・経済的要因などさまざまな原因でストレスが生じている。
ストレスは日々の睡眠に影響を与えることが知られており、
ストレスのかかった状態が続けば睡眠障害が引き起こされることもある。

睡眠障害は肥満、心臓血管疾患、うつ病、不安、躁病などの重大な疾患と
深く関連していることが指摘されており、ストレスがこれら疾患の引き金ともなりえる。
その一方で、現在用いられている睡眠薬はストレスの緩和効果がなく、
副作用を示すものもある。

研究グループは、ストレスを緩和する効果が期待される食品や食材由来の有効成分に着目し、
それらが睡眠に与える影響について詳細に検討した。
その結果、サトウキビ、米ぬか、小麦胚芽油、蜜蝋などの様々な日常食品に
豊富に存在する物質、オクタコサノールに着目した。
これら食品や食材からの抽出物には、
オクタコサノールを主要成分とするポリコサノールが含まれている。
ポリコサノールおよびオクタコサノールは、様々な医薬品として既に
使用されているものもあり、本研究では、軽度にストレスを与えたマウスに
オクタコサノールを経口投与して睡眠に対する効果を検証した。

結果、オクタコサノールを投与したマウスでは、
ストレスの指標となる血液中のコルチコステロン濃度が低下し、
またストレスによって妨害された睡眠が、オクタコサノールの投与によって
正常なパターンに戻ることが見られた。

ストレス後にオクタコサノールによって誘導された睡眠パターンは、
自然な状態の睡眠パターンと区別できないほどよく似ており、
オクタコサノールを正常な状態の(ストレスのかかっていない)マウスに投与しても、
睡眠に影響はなかった。

以上より、オクタコサノールは マウスにおいてストレスを緩和することで、
ストレス後の睡眠を正常な状態に回復させることがわかった。

これらの研究成果は、ストレスによって引き起こされる不眠症の治療に
オクタコサノールが有用である可能性を示唆している。
またオクタコサノールはさとうきびや米ぬかなどの食品や食材から得られる化合物であり、
副作用を示さず、安全であると考えられる。

オクタコサノールやポリコサノールのサプリメントは、
脂質代謝の改善、コレステロール低下や滋養強壮の効用があるとして市場に出ており、
今回新たな効用としてストレス緩和による睡眠改善が認めた。

ただし、ヒト においてこれらの効果を確認するためには、
十分な計画に基づいた臨床研究を実施する必要 があり、
オクタコサノールが体内で、特に脳内でどの領域にどのようなメカニズムで
ストレスを軽減しているのかなど、基礎的な研究についても
今後明らかにしていく必要があると述べている。

http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/wp-content/uploads/sites/2/2017/10/pr20170925_jp.pdf

 

ノルアドレナリン神経の多様性を発見
−恐怖記憶とその消去には異なるノルアドレナリン神経が関与−
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター記憶神経回路研究チームの
ジョシュア・ジョハンセンチームリーダー、植松朗研究員、バオ シェン・タン研究員らの
国際共同研究グループは、ラットを用いた研究により、恐怖条件づけ学習と
その消去学習には異なるタイプのノルアドレナリン[1]神経細胞群が
重要であることを発見したと発表した。

幼い頃、遊びに夢中になったあげく迷子になって、
怖い思いをしたことがある人もいるのではないか。
恐怖体験を記憶することは危険の予知などにつながる。
一方で、成長するに伴い恐怖記憶が不要になると、
消去学習という新たな学習により記憶が上書きされ、恐怖記憶は弱まる。

生物学的実験で、恐怖を誘発しない音をラットに提示した後に、
恐怖体験として軽い電気ショックを脚に与える訓練を行うと、
ラットは音によって電気ショックの到来を予測することを学習し、
音に対してすくみ反応〔2〕という恐怖反応を示すようになる。
これを恐怖条件づけ学習といい、その後音のみを繰り返し提示すると、
音に対するすくみ反応は徐々に減少していく、
これを消去学習という。

これら二つの学習には、脳幹にある青班核という脳領域から分泌される
神経伝達物質のノルアドレナリンが重要であることが分かっている。
これまでの定説は、青班核ノルアドレナリン神経の神経細胞群は全て均一で、
脳の各領域に一様に分布し、音などに対して一様の反応をするというものであった。
しかし、ノルアドレナリン神経の働きはよく分かっていなかった。

今回、研究グループはラットを用いて、
二つの学習時における青班核アドレナリン神経の役割について調べた。
その結果、
@これまでの定説を覆し、ノルアドレナリン神経細胞群は均一ではなく、
扁桃体および前頭前野につながる(投射する)それぞれの細胞群が存在すること

A恐怖条件付け学習には扁桃体に投射する細胞群が、
消去学習には前頭前野に投射する細胞群が関わっていることが分かった。

現在、不安障害などの精神疾患に対して、
ノルアドレナリンを標的とした治療薬が使用されている。
今後、今回発見した二種類のノルアドレナリン神経細胞に
特異的な遺伝子マーカーを同定し、選択的に標的とすることができれば、
より効果的な治療法の開発につながると期待できると述べている。

 

〔1〕ノルアドレナリン、青斑核、脳幹:注意や覚醒に関わる神経伝達物質。
脳底に近い脳幹の青斑核という領域からほぼ脳全域に投射している
ノルアドレナリン作動性ニューロンから分泌される。
〔2〕すくみ反応
動物の恐怖反応の一つで、体を動かさずにしばらくじっとしている行動。

 

http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170919_1/digest