メンタルヘルス対策・EAPのカウンセリングストリート

企業・組織とメンタルヘルスの両面に精通した視点でEAPコンサルティングを推進します
貴社の実情に即した、実践的で効果の上がるEAP・メンタルヘルス対策を実現します

プライバシーマーク
トップ > メルマガ > 最新号・バックナンバー > 235号 新入社員のメンタルケア

235号 新入社員のメンタルケア

2016年5月19日

明後日は、二十四節気の「小満」。
陽気がよくなり、草木等のが次第に成長し、生い茂るころ、
西日本では、走り梅雨が見られるとされています。
清清しい気候を味わいたいものです。

さて、5月と言えば、「5月病」と言われるように、
4月からの新しい体制・生活にも少し慣れてきた時に
メンタル不調を訴えることが多く見られます。

これは新入社員に限ったことではないのですが、
生活が一度に大きく変化をした、新入社員には、
その影響が大きくでがちです。

では、ここでクイズです。
5月病はうつ病の一種でしょうか?

本文に正解を記載しました。

今月は新入社員のメンタルケアについて、考えてみたいと思います。

※新入社員向け実践型セミナー(東京)のご案内もあります。

 

┏━━━━━━━━┓
本号のトピックス ====================================
┗━━━━━━━━┛
1.新入社員のメンタルケア
5月病って何?
-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・
2.新入社員のストレスケア
<CSの新入社員セルフケアの例>  
-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・
3.6月の実践型セミナーのご案内

-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・
4.メンタルヘルス ニュースピックアップ

-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・-----・

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
1.新入社員のメンタルケア
5月病って何?
◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

先ほどのクイズの答えは分かりましたでしょうか。
今回も比較的簡単だったでしょうか。

正解は「うつ病の一種ではない」です。
正確には、五月病は必ずしもうつ病であるとは限らない
というべきでしょうか。

この五月病、「病」という字が付いていますが、
そもそも正式な病気の名前ではありません。
5月頃に現れる、
・なんとなく気分が落ち込む
・疲れやすい
・仕事や勉強などに集中できない
・眠れない
などの状況を総称して示す俗称です。
※新入社員は6月に現れることも多いため、「6月病」と言われることもあります

あえて病気の分類に当てはめると、
「適応障害」が最も当てはまるものになりますが、
一部「うつ病」の領域に入る例もあります。
一般には、これらの病気になる前の方々から病気のエリアの方も含めて
「五月病」と呼ばれています。

病気の領域の方は、言うまでもなく、医療機関を受診して、医学的治療が必要になりますが、
その前段階の方の対処としては、
・しっかりと睡眠をとる
・きちんと食事をする
・体を動かす
・OFFタイムを有効に使う
などが良く言われています。

ここで分かった方もいらっしゃると思いますが、
5月病の要因の大きなものは「ストレス」です。
上記の対処は、ストレス対処として、一般に言われているもののいくつかになります。

ストレスは放っておくと、メンタルヘルス障害を引き起こす事があります。
※放っておいて病気になった例が上記の「うつ病」「適応障害」です
メンタルヘルス障害にならないまでも、新入社員では、退職ということも良く聞かれます。
でも、会社で働いていれば、ストレスがあるのは当然のことですね。
これを無くすことはできません。

ではどうしたらよいのでしょうか???
1ストレスを受けたら、そのストレスを対処すれば良い
2そもそもストレスを受けにくい耐性をつければ良い
ということになります。

次章で、上記の例を見てみましょう。
併せて、新入社員向けの実践型セミナーのご案内を
「3」でご紹介しています、是非ご覧ください。

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
2.新入社員のストレスケア
<CSの新入社員ストレスケア研修の例>
◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

1.ストレスを受けたら、そのストレスを対処すれば良い
ストレスに対処することを「ストレスコーピング」と言います。

ストレスは人によって違います
Aさんにとってストレスでも必ずしもそれがBさんにとってもストレスとは限りません。
例えば、50人の前で話をするのがものすごくストレスだと感じる人もいれば
それほどストレスには感じないと言う人もいます。
個人だけではなく、会社や業種、職種などでもストレスの内容は違ってきます。

 そこでストレスの対処の方法も人によって違っています。
自分では、もう何の対処すらできないと思ったストレスでも、
実は回りにその解決策を持っている人がいるものです。

 また、1つの対処法しかない人より、多くの対処法をもっている人の方が
うまくストレスコーピングを行うことができます。

 CSのストレスコーピングの研修では、上記について、
新入社員が受けやすいストレスを会社の状況に会わせて、ケーススタディを作成し、
・ストレスとはどんなものか、
・自分と周りの人とはストレスの感じ方が違う
・周りに解決策を持っている人がいる → 相談することが重要
・どうすれば自分の持っている対処法の数が増えるのか
等々を、グループワークと講義を通して、
体験しながら理解を深めていくプログラムになっています。

 

2.そもそもストレスを受けにくい耐性をつければ良い
ストレス(ストレッサー)に負けない特性を「ストレス耐性」と言います。

ストレス耐性はという言葉は始めて目にする方も多いと思いますが、
誰でもが持っている特性なのですが、人によって耐性度が違うのです。
そこで、同じ様な度合いのストレスを受けても、病気になる人とならない人がいるわけです。
1970年代米国のAT&Tグループが民営化され大変動を迎える中、
12年間の追跡調査を行い、実は1/3の人がストレスに立ち向かい、
反対にキャリアアップをしていることに目をつけたものです。

 ストレスというと「避けるべきもの」と思ってはいないでしょうか
最近の研究では、ストレスが脳の活性化を促し、自身を成長させるには必須のもの
とまで言われています。

 とはいうものの過度なストレスは発症を誘発してしまいます。
ストレスフルな状況であっても、それを乗り越え、良い方向に向かっていける特性
それがストレス耐性です。

 ストレス耐性を向上させる方法はシンプルです。
しかし、その方法とポイントを知らないと効率的に向上させる事ができません。

 CSのストレス耐性向上の研修では、
新入社員の身近なストレスを一人ひとりが設定し、
・ストレス耐性とはどんなものか
・自分と周りの人とはストレス耐性が違う
・ストレス耐性を上げる方法は
・ストレス耐性を上げる、外してはいけないポイントとは
等々を、グループワークと講義を通して、
体験しながら理解を深めていくプログラムになっています。

 

新入社員セルフケア研修の詳しい内容をお知りになりたい方は、是非、
御社担当のアカウントマネージャーにご連絡いただくか、
または、このメールに返信をお願いします。

次の章で、ちょうどこの頃に必要な新入社員用の実践型セミナーのご案内があります。
ご覧の上、皆様の会社の新入社員のご参加をお待ちしております。

 

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
3.6月の実践型セミナーのご案内

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

■東京にて以下のセミナーを開催します。

**********************************************************************************
【東京】
**********************************************************************************
■新入社員向け実践型セミナー <学んだ知識を本当に身に付けるセミナー>
日時:6月21日(火)9:30〜12:30(開場9:15)
場所:東京体育館 サブアリーナ内 第三会議室 千駄ヶ谷駅徒歩3分
参加費用:メルマガ会員企業様 一人参加5000円/人+税 三人以上参加3500円/人+税
一般企業様 一人参加6000円/人+税 三人以上参加4200円/人+税
参加対象:新入社員
内容:■ワーク・実習
・ビジネスマナー(挨拶、言葉遣い、名刺交換等)の完全習得
・仕事の基礎力向上(報連相、PDCAサイクル、プラス思考法)
■講義
・現実、現状を踏まえ仕事の意義を再確認
・挫けないためのセルフ・モチベートと成長イメージング(目標設定、管理)
その他:30人様先着。お早めにお申込ください。
費用振込手数料はお客様負担でお願いします。
開催2営業日前(6月17日)以降キャンセルの場合は返金いたしません。

入社から2〜3ヶ月が経過し、
新入社員は疲労が蓄積し緊張の緩みが生じる時期。
迷い・不安に悩み始める社員が出現し、
気が抜けた、緩慢な状態になる社員も散見されるようになります。
入社前後で徹底的に身に付けたはずの「社会人としての基礎常識」や
「ビジネスマナー」が徹底されなくなる時期でもあります。
こうした時期に初心を振り返り、学んだ知識を本当の実力として
身に付けて頂くためのセミナーです。

 

◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇
4.メンタルヘルス ニュースピックアップ
最新の情報やメルマガの内容に関連のある情報を
お伝えします
◇━━━━━━━‥‥・・・・・・・‥‥━━━━━━━━◇

1000人当たり17人がうつ病などで通院している−けんぽれん、平成26年度の統計を発表
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今年4月、全国の健康保険組合の連合組織である健康保険組合連合会(「けんぽれん」)は、
「平成26年度 メンタル系疾患の動向に関するレポート」を発表した。

これは、1124組合の被保険者(約1415万人)を対象に、レセプトをもとに、
メンタルヘルス疾患の入院外の有病者数などを調査したもの。

今回の調査によると、うつ病など「気分障害」の患者数を示す有病者数の割合は、
年度平均で1.76%であった。

性別でみると、
男性は年度平均で1.82%、
女性の年度平均は1.64%であり、
男性の方が有病者の割合が高い。

さらに、年間の有病者の延べ人数をみると、
年齢階層別では
男性で最も多い層は45〜49歳で、全体の18.5%(386,442人)、
女性で最も多い層は40〜44歳で、全体の17.0%(153,813人)
であった。
女性の方が若干年齢階層は低いものの、
いずれも、社会の第一線で活躍する年代での有病者の多さが顕著である。

この結果は、厚生労働省が実施した「平成26年患者数調査」の傾向と類似している。
http://counseling.st/hr/news/2016/1.php

なお、月ごとに「気分障害」の有病者の割合を見てみると、
10月以降は全体の1.76%を超える月が続いており、
最高であった12月は1.85%にまで達していた。
秋から冬にかけての有病者の増加が見て取れる。

企業においても、発症者の多い年代、発症者が多くなる季節の傾向などを踏まえ、
具体的な対策を取っていくことが望まれる。

けんぽれんレポート http://www.kenporen.com/study/toukei_data/pdf/chosa_h28_04.pdf